-
note版「テラココ」#8「株式会社Otono 青木真咲さんをお迎えして」をアップしました
2021.11.05
ポッドキャストで配信中の音声番組「寺田望のここだけ広報トーク(通称テラココ)」の内容を文章にしたメディアプラットフォーム「note」に、#8「株式会社Otono 青木真咲さんをお迎えして」をアップしました。
大学卒業後、日経新聞の記者として静岡に赴任した青木さん。
街の豊かさ、やさしさ、温かさに魅了され、その後寺田との出会いも経て静岡で起業します。テラココではこの3年間で学んだことや組織への思いなど、50分に渡り語っていただきました。
11月5日現在、第8回まで掲載しています。
音声番組の振り返りに、または広報にまつわるリアルな対談としてお読みいただければ幸いです。◎こちらからお読みください
https://note.com/bizhope2021 -
わくキャリセミナー2021 第2回【起業・副業する前に知っておきたいお金の話】レポート
2021.11.02
2021年10月6日(水)、長泉町の女性のための創業サポート全5回の「わくキャリセミナー」第2回目がオンラインで開催されました。
参加者は長泉町内にお住まい、またはお勤めの女性9名でした。第2回目は「起業・副業する前に知っておきたいお金の話」というテーマで講師にさくら税理士法人社員税理士の平井秀明さんをお迎えし、起業・副業前に知っておきたいお金の話や確定申告時の注意点などを学びました。また、後半にはゲストとして開業されて3年目のグラフィック・WEBデザイナー 栗田舞子さんにもご登壇いただき、開業時のエピソードなどのお話を伺いました。
◇アイスブレイク
講座に入る前に、3人ほどのグループで「食欲の秋!最近美味しかったもの」について語り合いました。
・地元の柿をたくさんいただきました。
・長泉ブランドにも柿があります。(四ツ溝柿)お菓子屋さんには、四ツ溝柿スイーツも販売されています。
・栗を渋皮煮にして食べました。
・サツマイモのスイーツを作ります。
・スーパーで焼き芋を見かけると、つい買ってしまいます。
・果物をたくさん取り寄せています。◆平井先生のお話
【平井秀明先生プロフィール】
沼津市出身。講義などで税金やお金の話をする際、少しでも興味を持ってもらうためにできる限り専門用語を避け、わかりやすい言葉で説明することを心がけている。難しい相談内容でも迅速に解決策を見出す、女性起業家にとって心強い味方でもあるお金のスペシャリスト。1.お金のはなし
人として生きていくには「お金」が必要です。
お金によって解決できることもたくさんあります。起業したいけど、損はしたくない。それには、お金の出処を「はっきりさせておく」ことが重要です。では、起業する際に、どのようにお金を管理したらよいのでしょう。
〈ポイント1〉 事業用(仕事用)の口座を作る ※開業届が必要
通帳に記録を残すことで、初期投資額も明確になります。
何に使ったお金かわかるようにその場で通帳にメモしておきましょう。〈ポイント2〉借入はどこからか誰から借りたのかをはっきりさせておく
借りるという意思表示をきちんとする「簡単な書類」を作成しておくことと、「事業がうまいかない可能性(リスク)」を伝えておくこと。親族から借りる時も、この2点は必要です。借りたら返すことが鉄則ですが、必ず成功するとは限りません。「損しても良い範囲」をあらかじめ自分で決めておきましょう。〈ポイント3〉 現金を管理する
現金の管理は、生活のお金と仕事のお金が一緒になってしまいがちで、通帳管理よりも難しいです。生活用と仕事用、別々の財布を使って管理しましょう。仕事用の財布には、定額を毎月決めた日に預金から引き出して入金すると、管理しやすいです。レシートがもらえない場合(交通費や自販機など)は、メモしておくようにします。まとめ 大切なのは、「他人が見て分かること」
分かりやすい帳簿をつけ、集計したものの結果を見るようにしましょう。
お金の管理は、自分の仕事を見つめ直す作業です。自分の立ち位置が分からないと、自分を見失ってしまうことになります。2.手続きのはなし
どの程度仕事をして、どの程度収入を得られるのか。自分の置かれている環境を再確認しましょう。専業主婦なら
「夫の扶養を外れない範囲で働きたい!」のであれば、夫の会社独自のルールを確認しておきましょう。「パート収入と所得税、住民税、社会保険の扶養家族の関係」をチェックし、課税状況について理解しておきましょう。
⇒税務上の扶養「103万円の壁」(税金の壁)
⇒社会保険の扶養「130万円の壁」(社会保険の壁)働いている方なら
ダブルワークが可能かを会社に確認しておきましょう。マイナンバーや年末調整時に副業が発覚し、問題となる場合があります。副収入がある方向けの確定申告パンフレットもあるので活用してみてください。
趣味の延長、片手間で行っている場合は、「雑所得」として処理する方法もあります。開業届は必要ありませんが、控除も受けることはできません。青色申告?白色申告?
⇒青色申告…65万円まで控除ができる。赤字を3年間繰り返せる。
⇒白色申告…簡単な帳簿でOK。1年ごとに税金を計算する。簡単だがメリット少なめ。
初年度から黒字は無理という人には青色がおススメ。長泉町商工会では、青色を勧めています。■終わりに
仕事を長く続けるためには、自分に対してもお客様に対しても「誠実」でありつづけることが大切です。◆対談
【栗田舞子さんプロフィール】
伊豆の国市出身。印刷会社・デザイン会社にてデザイナーとして勤務後、結婚を機に退職。「いつかは独立したい」と思いながら会社員を続けてきましたが、2018年2月に決意し、個人事業主として開業。現在デザイナー歴18年。■開業時に必要だったもの
以下の3つを持って税務署へアポなしで行って、なんと開業できてしまいました!
・身分証明書(免許証など)
・マイナンバーカード(通知カードでもOK)
・印鑑■開業後必要になったもの
パソコン、プリンタ、名刺、印鑑、メールアドレス、個人事業主用口座など…
開業は簡単ですが、必要となるものや確定申告の準備も含め、計画的に開業することをおススメします。■開業後の講習
税務署に開業届けを出すと、無料の講習で確定申告などについて詳細な話を聞くことができます。
「分からないことはプロに聞く」
大事なポイントです。■確定申告ソフトは使いやすいものを
使用感の合わないソフトはストレスになります。当初に導入したソフトを変更するのも覚え直しが大変なので、事前に自分が使いやすいソフトを無料期間で試して慎重に決めましょう。また、大手の有名な企業のソフトを使用したほうがよいです。■その他にも…
・クレジットカードは開業前に作っておくと安心です。
・開業後は、家族の社会保険に入れないこともあります。会社独自のルールがあるため、事前に保険組合に確認しておきましょう。
・開業前に購入したPCなど、購入記録を残しておいたほうがよいです。事後に開業費として処理することができることも。■インボイス制度について
2023年10月1日からインボイス制度が導入されます。個人事業主やフリーランスにも大きな影響を与えると懸念されています。詳しくは、専門家に相談しましょう。(ページ下部にリンクあり)■気を付けたいこと
【個人として】
・名刺などに載せる個人情報は十分に注意が必要です。可能な限りプライベートと分けましょう。女性の個人経営は、自宅住所は基本的には載せないほうがいいです。
・フリーで仕事をしていると、予期せぬことに巻き込まれることがあります。直感で「おかしい」と感じたら、誰かに相談しましょう。【グループワークで】
・納期は必ず守ります。そのために、チームでの「報・連・相」は早めにします。
・難しい仕事は、いったん持ち帰りよく調べてお返事をします。
・チームメンバーへのリスペクトを忘れません。
・お客様の気持ちに寄り添うことを忘れません。チーム内で盛り上がりすぎません。■おわりに
全て一人なので大変なことは多いですが、それ以上によいこともたくさんあります。
「自分の好きなこと」でお客様が喜んでくれることはとても幸せなことです。細く長く皆さんに見守って応援してもらえるように、「誠実」であり続けたいと思います。最後に皆さんと一緒に記念写真を撮りました!
◇受講生のご感想
・実際にどのような手順を踏んで開業をするかなどよく分かりました。
・税金や確定申告のことなど、勉強になりました。
・実際に起業された方の体験から、詳しい内容を教えてもらうことができて良かったです。
・資金繰り、融資のことを知りたいです。
・確定申告について、個別に気軽に相談できるところを知りたいです。
・事業を細く長く続けていく秘訣を知りたいと思いました。◇インボイス制度について(国税庁の紹介ページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm -
沼津西高校の皆さんによる探究学習「沼津活性化プロジェクト」をプロデュースしました
2021.10.28
2021年10月8日、沼津西高校の1年生の皆さんが、総合的な探究の授業の一環として「沼津活性化プロジェクト」というテーマで総合学習を実施しました。
しずおか共育ネットの井上美千子さんと共に、寺田が今回の企画をプロデュースさせていただきました。
203人の生徒さんが数人~30人くらいのグループに分かれ、フィールドワークとして沼津市内の企業やお店12か所を訪問。
各自テーマとミッション、ワークで具体的に行うことを事前に決めて調査やインタビューに臨みました。寺田が紹介したフィールドワーク先はこちらの6か所です。
〈テーマ:デザイン〉
・オフィスグルー 窪野 岳さん
【テーマ】デザインの力で街を元気にさせるにはどうしたらいいか?・サンディオス 津賀 由布子さん
〈テーマ:商業活性化・子育て〉
・串屋 土屋 亜里沙さん
(串屋おもてなし女将/お箸の伝道師/アスルクラロスタジアムアナウンサー)
お話のテーマ【子育てと経営】について〈テーマ:子育て〉
・いちごサークル 藤井 さやかさん
(ひととき百貨店店長/Proud NUMAZU kosodate代表/ぬまづパンマルシェ運営委員長/NPO法人Woman‘sサポート理事)お話のテーマ【自分と大切な人が幸せになるために何をするか】
〈テーマ:まちづくり〉
・ぬましんCOMPASS 武田 守晃さん
・みんなの図書館さんかく沼津 小林さん〈テーマ:地域活性デザイン〉
・NUMAZU DESIGN CENTER 大木 真美 さん
(グラフィックデザイナー/沼津未来クリエイティブ理事/スキマcinema主宰)寺田は串屋さんで、土屋さんと藤井さんのお話を生徒さんや先生方と一緒に聞きました。
お二人は経営や子育てのことからまちづくりや人と出会う醍醐味、心の糧としている大切な言葉をなど約1時間かけて語ってくださいました。
沼津西高のご出身である藤井さんは、高校時代のエピソードを披露する場面もありました。
1年生にとって初めての課外授業だったそうで、恐る恐る質問する生徒さんも。
土屋さんからは「今夢中になってる事ある?勉強も良いけど、自分を知るチャンスだから」と逆質問もありました。
藤井さんも「とにかくやってみることから。何でも聞いてね」と温かい言葉をかけていました。最後にサプライズのつくねを嬉しそうに食べていた皆さん。
帰り際に「また来ます!」とかっこよく声かけしてくれた生徒さんもいました。
後日生徒さんから、お礼のお手紙があったそうです。
引率の先生方もお二人のお話に感激しておられました。…─…─…─…─…─…─…
こちらは事前にぬましんCOMPASSさんへ、事業の説明とご協力のお願いに伺った際の写真です。
立ち上げの時にお話をしてくださった武田 守晃さんが、4の数字は抜いてあるという昔の金庫のロッカールームや元支店長室の会議室など案内してくださいました。
みんなの図書館さんかく沼津さんは1階にあります。
3階には沼津高専のサテライトオフィス「N-com」のほかワークショップスタジオがあり、行政と地域企業、金融機関と沼津高専の教員、学生、沼津高専同窓生との連携が可能となっています。
11社が入居しているコワーキングオフィスTENTOでは榎 昭裕さんとお会いし、近況や広報話につい花が咲いてしまいました。
…─…─…─…─…─…─…
若い皆さんと地元沼津で頑張っている事業者が語り合い、自身の生き方や地域の盛り上げ方を探る有意義な学びの時間となりました。
これからも魅力ある人と人とのつなぎ役として、先生方と学生さんたちをサポートしていきます。後日、沼津朝日新聞にぬましんCOMPASS(みんなの図書館さんかく)での様子が掲載されました。
訪問先の公式サイト・公式Facebookはこちら
◆オフィスグルー
https://www.gluee.jp/◆サンディオス
https://sundios.jp/◆いちごサークル
https://www.facebook.com/ichigo15ichie/◆ぬましんCOMPASS
https://ncompass.jp/◆みんなの図書館さんかく沼津
https://www.sancacunumazu.com/◆NUMAZU DESIGN CENTER
https://www.ndc.design/◇しずおか共育ネット
https://shizuokakyouiku-net.localinfo.jp/ -
シーンに合わせて柔軟に「私」を大切に働く方法 レポート
2021.10.25
2021年10月14日、
「富士このみスタイル オンラインで学ぶ・つながる ワークシェア&スキルアップセミナー」第2回目を開催しました。
講師は、札幌市男女共同参画センター 北海道女性起業家支援ネットワークの菅原亜都子さん。
チームメンバーとしての自分、個として仕事をする自分など、働くうえで大切にしたい自分の軸やあり方を追求し、心地よく働く方法を考えました。
まずは菅原さんのプロフィール紹介とともに、今回のテーマに向けての導入の話がありました。「札幌生まれ、札幌育ちで、札幌の大学で学んでいたときに『ジェンダー』という言葉を知り、これはずっとかかわっていきたいテーマだなと思い、今の財団に入所し、札幌市男女共同参画センターに18年勤務しています。
私が2003年に大学を卒業した頃と今では、『男女共同参画』や女性を取り巻く環境はだいぶ違っています。
当時は『男女共同参画』や『ジェンダー平等』は女性の人権・福祉の問題だったのですが、2012年ころからは世の中の状況が少しずつ変わり、経済の問題、社会の問題になってきたと肌で感じています。しかも、それは経済規模を大きくするための議論ではなく、地域や国が持続していくために女性の力が必要だという考え方です。
私は様々な仕事をしていますが、『ジェンダー平等』としては女性の管理職、取締役を増やしていく活動をしていたり、一方DVで悩んでいる方や、コロナで大きな影響を受けている女性たちの相談に乗ったりしています。『ガラスの天井』と『べたつく床』と表現していますが、その両方を支援しています。
そんな中で『女性の起業支援』はとても大事な仕事です。
組織の中で女性を育てていくときには見えない『ガラスの天井』があり、それを苦労しながら突破していくのですが、女性の起業支援はフラットな関係性の中で女性ならではの視点を生かして地域で新しい仕事を作っていくことができます。こういったパワーのある女性たちと接することにとてもやりがいを感じています。起業というとハードルが高く感じるかもしれませんが、きっと今日ご参加のみなさんはそういった新しい働き方を地域で作っていく担い手になると思います。
3つ目の私の顔ですが、組織の中でマネジメントする立場として、若いスタッフを育てることを模索しています。そんな中で成長を感じたり、同じように悩んでいる人たちと勉強会をしたりといった取り組みをしています」まずは、今回のテーマ「自分を大切にして働く」が自分にとってどういう状態か、チャット欄に書き込んでもらいました。
【参加者の方のコメント(一部)】
・仕事のオンオフができ、仕事も家庭も大切に出来る
・家族との時間を大切にする
・自分の技術を生かせるような仕事
・やりがいがある仕事をしたい。達成感を得たい
・いざというときに逃げられる環境
・会社に振り回されすぎない
「今日ご参加のみなさんが、これまで働いてきた経験がある上での回答だということや、時代の変化を感じます。このように具体的なイメージをもってもらったので、今回はこれを考えながら出口を具体的に考えていただきたいと思っています」Theme1 時代の変化を知る
「20年前と比べて、『社会』『ワーク』『ライフ』に大きな変化が起きています。
これからの20年はどうなるか予測は付きにくいですが、時代の変化、テクノロジーの変化はますます早くなっていきます。それにともなって生活、意識、制度が変わっていきます」◆商品やサービスが5000万人に届くのに何年かかる?
車は62年、テレビは22年、携帯は12年間、YouTubeは4年で世界中に広まりました。
ポケモンGOが5000万人に使われるようになったのは、なんと19日
現代は広がるのも早いし、とって代わられるのも早い。かなり変化のスピードが速くなっています。
これからは一つの専門性や働き方で続けていくのは難しくなっていくのではないでしょうか。そのため、常に社会の変化を感じて、時にはお客様のニーズを先取りしていく必要があります。そんな時代で私たちは生きて仕事をしていくイメージをしてほしいと思います。◆現場改善のPDCAと、変化に強いOODA(ウーダーモデル)
改善にはPDCAとよく言われますが、社会の変化のスピードが速く、計画予測不可能、計画が陳腐化するので今はOODAが話題です。
OODAモデルは、観察(Observe)→判断する(Orient)→意思決定する(Decide)→行動(Act)という流れで、その時その時で状況を見ながらものごとを判断して行動していくモデルです。
どちらが良いではなく、どちらが適しているかを考えながらやっていくのがよいと思います。◆20年後の地域の景色はどうなっている? ~富士市の人口ピラミッドを参考に考える~
2040年には90代の女性が多く、次に55~69歳となっています。
これらの女性が地域に居場所や収入源をもっていないと、地域の活力が衰退していってしまうのではないでしょうか。
そういう意味でも、皆さんが地域でもつながりをもち、先ほどチャット欄に書いてもらった「自分を大切にする働き方」をイメージしていってほしいです。
20年後の未来の話の次は、一人ひとりの生き方がどう変わっていくのかという話です。Theme2 これからの個人の生き方
◆ライフサイクルの変化…書籍『ライフシフト』より
私たちの親世代の女性のライフサイクルは男性に比べると多種多様でしたが、それが少しずつ変わってきています。
これからのライフサイクルは、20歳ころまで「教育」は変わりませんが、そこから先は「マルチステージ」があります。
学校だけではなく多様な学びを得られるようになり、就職後も一社で働きっぱなしになるのが難しくなります。
一つのスキルで生き続けていくのは時代の変化スピードが速すぎるため、難しくなります。そのため、新しいことを学び続けること、複業も広まっていくでしょう。パートナーとともに稼ぎ合い、学び合うのがリスクヘッジとなります。
60代で仕事を辞める必要はなく、目指していくのは定年のない働き方で、仕事を続けたい時まで続けていくことです。北海道では「シニアインターン制度」も人気です!
私たちの働きかた、生き方は柔軟にならざるを得ません。◆人生100年時代を生きるために必要なことは?
人生を豊かにするものには「資産」があり、「有形資産」と「無形資産」がありますが、これからは無形資産が重要です。
●無形資産の重要性
〈グラント研究(ハーバード大学の研究)〉
人生の満足や幸福はお金(有形資産)ではなく、愛・人間関係(無形資産)
●無形資産の3つの類型
①生産性資産
仕事で生産性を高めて、所得を増やすのに役立つ要素(例:上場企業に就職していることよりも個人として高いスキルをもっている、など)
②活力資産
肉体的・精神的な健康と幸福のこと(健康or病気を抱えながら)
③変身資産
大きな変化を経験し多くの変身・成長を遂げるために必要な資産のこと。つまり、変化に強いか、変化を楽しめる、変化で自分を変えていくことができること。
「今ここから、無形資産を蓄えていくと意識していきましょう!」Theme3 「さあ、どう生きよう!」を考える
参加者みなさんが大切にしている価値観(自分の人生理念)を3つ選んでチャットに書いていただきました。では、様々な価値観がある中、「私らしく、柔軟に生きるため」にどうしたらよいかを考えてみましょう。◆強みで生きる
自分の弱みは誰かの活躍の出番です!反対に、自分はそんな苦労しないものがほかの人には大変だったりします。お互いの強みと弱みを知って、チームで頼り合っていくのが効率的で成果も上がります。◆フィードバッカーで生きる
フリーランスでも会社員でも、組織を超えたチームで仕事を進めていきましょう。「ギブアンドテイク」という書籍によると、人はギバー・、マッチャー・テイカーの3種類だそうです。
・ギバー…受け取る以上に与えようとする人
・マッチャー…受け取る量と与える量のバランスを取ろうとする人
・テイカー…与える以上に受け取ろうとする人
一番成功するのはギバーだといわれています。また、多くの人はマッチャーですが、一方で一番失敗するのは自己犠牲的なギバーです。
成功するギバーになるには自分を満たしながら、人にたくさん与えられるようになることです。つまり、フィードバックを与えられるようになってほしいです。
人から言われたフィードバックは貴重で、資産になります。そこで、フィードバックのペアワークをしました。
○ペアワーク
①Aさんは、自分が大切にしている3つの価値観と、それを大切に思う理由をBさんに説明する
②Bさんは、Aさんの話を聴いて受けた印象や感じたことを、Aさんに伝える
【ペアワークについての参加者の感想】
・お互いの価値観が少しかけ離れているように感じながらも、共通しているようにも感じたり、新しい気づきもあったりした。
・初めてとは思えないように感じた。
・3つの価値観は同じようだったが、相手のほうが前向きな印象を受けた。理解をしてもらえたと感じた。「この短時間で、理解をしてもらえた、受け入れてもらえたと感じたようですね。それは、安全・安心な関係性をつくって話せたからです。聴く人が上手ければ会話は成り立ちます」
うなずく、「そうなんだ、それでそれで」と前のめりで聴く、「そういう風に感じた」と感想を言うとよいです。◆自分やチームメンバーを知るツール
ストレングスファインダーなどのツールをゲーム感覚で面白がって、利用してみましょう。
(参考)自分と相手の強みを知る
*ストレングスファインダー
https://heart-lab.jp/strengthsfinder/
チームでやって共有してお互いを知ると、お互いの強みを知って言語化しフィードバックをしやすくなり、いいチームになります。◆チームができるまでのプロセス(タックマンモデル)
①形成期
チームが形成される(共通の目的も特になく、まだお互いを分からない状態。礼儀正しく友好的であることも多い)
②混乱期
ぶつかり合う(チームの目標や各自の役割について混乱や意見の対立が起こる。この対立を避けようという力も働きやすい。)
③統一期
統一の規範が形成される(目標や役割などに共通認識が生まれメンバー同士の相互理解や尊重ができる時期)
④機能期
チームとして成果が出る(チームが成熟し、リーダーの指示がなくてもメンバーが各々の役割を果たして行動できる時期)
「チームを作っていくときにぜひワークとライフを分けないでほしいと思います。最近はワークライフインテグレーションと言う人もいます。『丸ごとの自分のままで働く』、つまり、『ホールネス』=全体性を大事にしましょうという考え方がここ2、3年で企業の中でも広がっています。プライベートの経験(子育て、介護、地域活動など)を職場に持ち込まないのはもったいないことです」◆あなたはまるごとのあなたのまま働けていますか?
・あなたが、リラックスして自分自身でいられた瞬間はいつですか?
・他の人がどう感じるか気にしなくてよかったときはどんな時ですか?
=私を大切にすること
「あなたが職場にいるとき、仕事をしている時、自分らしくいられていると思えますか?
まずは自分(内側)を満たしましょうそこからあふれたものを、内側から少しずつ外側(家族/友人→チーム→組織→社会)に向かって出していきましょう。これを『インサイドアウト』と言います。自己犠牲的なギバーにならないようにしましょう」
最後に、菅原さんからのメッセージです。
「私を大切に働く方法を見出してください。チャットに書き込んでいただいた『私を大切にして働く状態』と3つの『価値観』をお守りのように大切にしましょう。そして、それがここから仲間と一緒に働いていく、働き方を考えていくきっかけになればと思います」参加者の皆さんの感想を紹介します(一部)
・ギバーが一番成功するという話が印象に残りました。ギバーになるにはどうすればいいか考えたいと思います。
→全ての方向にギバーになるのは難しいです。人を決めてgiverになると慣れていきます(菅原さん)
・弱みを自分が受け入れ認めて、生かしたいと思います。
・自己犠牲なGIVERでした。卒業したいです。
・これからは、より自分らしい働き方ができる時代になっていくんだなと気持ちが楽にな りました。チャットでの発言や2人組のブレーキングタイムがあることで、聴くだけではなく最後まで楽しく意識を途切れさせることなく参加できたという感覚がありました。
・「自分を大切にして働く」ってどういうこと?とここ数年考えてました。自分の希望や 時代の変化にあった働き方をする流れになったのだと痛感しました。
・OODAはなるほど!と思いました。ワークシェアで経験を増やし無形資産を増やし、蓄えていくこと、自分の内側を満たし、弱み強みを共感し頼り合えるようにする。これからの働き方、生き方など学びが多かったです -
わくキャリセミナー2021 第1回【やりたいことを仕事にする!あなたのための起業セミナー】レポート
2021.10.13
2021年10月1日(金)、長泉町の女性のための創業サポート全5回の「わくキャリセミナー」がスタートしました。
講師は、札幌市男女共同参画センター 北海道女性起業家支援ネットワークの菅原亜都子さん。
菅原さんは昨年度に続き、2回目のご登壇なります。「やりたいことを仕事にする!あなたのための起業セミナー」をテーマに、起業に向けて必要な準備・行動を起こすための具体策を教えていただきました。
◇菅原さんのプロフィール
札幌市男女共同参画センターに17年勤務し、以下のような活動をしています。・ジェンダー平等
女性も男性もどの性の人も自分らしく生きられる社会を
・女性起業支援
コワーキングスペース「リラコワ」、「北海道女性起業家支援ネットワーク(ほくじょき.net)」
・組織のプレマネ(プロジェクトマネージャー)
マネジメントや部下育成を現場で悩みながら実践。『ティール組織』ABD読書会など組織論に関する勉強会を主催「ジェンダー平等に関する様々な取り組みをするのが専門です。
創業支援をはじめて10年になりますが、ジェンダー平等の視点からも、女性が自分の人生を自分で決定していく中で、自己実現していくのはすごくパワーが必要だと思っています。そんな中、起業はすごく効果的で、女性にフィットした働き方だと感じます。女性たちが自分の夢を実現するのを応援していきたいです。組織のプレマネについてですが、部下を育てるのはすごく楽しいです。チームで仕事をすることは会社でも個人でもとても大事です。起業しているからこそ、仲間と仕事をすることはこれからの時代すごく重要です。自分ひとりで全部抱え込まず、自分で自分をマネジメントするようにしましょう」
*ほくじょき.net(北海道女性起業家支援ネットワーク)
北海度のどこに住んでいても、女性が起業相談できるようなネットワーク。地域を超えて安心して相談・支援を受けられる体制があります。(ページ下部に公式サイトURLあります)◇今回のセミナーの目標
・Goal1―起業に向けた心の準備をする!
・Goal2―自分のやりたいこと、実現したいことを言葉にする!
・Goal3―次に起こすアクションを具体的にイメージする!◇チェックイン
まずはウォーミングアップとして、受講者の皆さんが「今の気持ち」と「セミナー終了時に、どんな気持ちでいたいか」をチャットに載せました。「今の気持ち」
・期待(わくわく)と不安の両方があります。
・同じ長泉で同じ時期に起業を目指している方が実際にいると分かり、嬉しいです。「セミナー終了時に、どんな気持ちでいたいか」
・何かしら方向性が見つかってスッキリしていたいと思います。
・終了後は不安が少しでも取り除かれていれば嬉しいです。
・きちんとイメージして前向きになりたいです。
・起業に向かって一つでもひらめきがあると嬉しいです。◇Goal1―起業に向けた心の準備をする!
【自分を突き動かすものは何なのかを、問いかけていく必要がある】・「なぜ起業したい?」を用意しておく
・支援を受けることへの心のハードルを下げる
支援を受けるのが当たり前だと思ってほしい
・近いところから始めて、遠い場所から振り返るくせをつける
できることからどんどんやっていき、ある程度進んだときに振りかえる◆ペアワーク
ペアになって「あなたはなぜ起業したいのですか?」と聴き、その答えに対して「なぜ、そう想うのですか?」と5回「なぜ」を繰り返すワークを行いました。〈ペアワークの感想〉
・相手の方の「(起業を)やるよ!」という気持ちに刺激を受け、やる気が出ました。
・やりたいという気持ちを人に話すことで、前向きになれました。受援力をあげる 6つのポイント
*受援力とは、主に福祉の分野で使われる言葉。起業を目指す人にも必要な力でもある。・Point1
最初は広く浅く、いろいろな相談機関・窓口に何度も足を運ぶ・Point2
複数の多様な支援を受ける
一つの窓口で言われたアドバイスを聞いて進めてうまくいかず、起業できないと判断してしまう人がいる。いろいろな視点でアドバイスを受けることが必要。内容によって聞く人を変えるのも大事。・Point3
ドリームキラーやマウンティングする人とは距離を置いてOK
「そんなこと無理だよ!」と否定的なことをいう人とは距離を置く。今の段階でジャッジされることはありません。・Point4
支援機関・制度は探さない。いろいろな場で発言する
支援制度の情報は自分で探さず、商工会の方などに聞いてみる。コワーキングスペースで発言するといろんな情報が手に入る。ちょっと面識がある、弱いつながりのある人のほうが実のある情報をもたらしてくれる。・Point5
家族に言うのは最後でもOK
今の段階だとネガティブなことを言われそうだなという場合は、ある程度固まってからで大丈夫。・Point6
自分を大切にする=自分自身は一番の支援者
「あの人ならポジティブなこと言ってくれそう」と都合のいい相談相手のところにいってみる。自分を味方に、自分をコントロールしましょう。「この『わくキャリ』という安全なコミュニティの中で、困っていることを言う練習をしてほしいです」と菅原さん。
あなたはどっち?(キャリアの作り方)
<キャリアの類型>
・山登り型―頂上がゴール。目指して登る。
・川下り型―目の前のことをやっていって、気づいたらゴールに到達している。「山登りと川下り、どちらが正解というものではありません。
今は時代の変化が速く、サービスができたらばっと広まり、消費されるのも早いです。設定したゴールが、10年後に妥当かどうかはわかりません」参考事例「あるサービスが5,000万人に使われるようになるにはどれくらいかかる?」
ポケモンGOは2週間で500万人に使われるようになったそうです。あなたはどちらの段階?
・課題発見―自分でしかできない。時間がかかる。
・課題解決―専門家の意見や既存の知識で対応できる。「課題発見の段階ではいろいろ迷ってほしいです。無料のセミナーなどで浅く広く、自分のヒントになるものを得ていきましょう。そして、いろんな人にどう思うか聞くとよいです。
課題解決のフェーズでは、お金を払って専門家に聞くのがおすすめです。今の段階がどこで、課題解決の段階になったら誰に相談するかを計画しておきましょう」・Goal2―自分のやりたいこと、実現したいことを言葉にする!
あなたのお客さんが、あなたのサービス・商品によって体験する感動シーンを考えましょう。
どんなことをしたら笑顔になるか考えます。それにあたり「ペルソナ」を設定します。例)女性向けにフィットネスのサービスを提供したい
①ある特定の人を設定する
27歳の女性で●●会社で働いている。休みの日は何をして、普段どんなことを大切にしているかなど詳細までイメージします。②このお客さんのどんなニーズに応えるか考える
ニーズとは、「快適をふやすことor不快を減らすこと」。それによってお金をいただきます。ここで受講者おひとりの方のアイデアを聞きながら、細かくペルソナを設定していくトレーニングをしました。
やりたいこと、そしてなぜやりたいかという点から、一番来てほしいお客さん、その人の年齢やライフスタイル、悩み事…とイメージを言葉にしていきました。「ペルソナを細かく設定していくには、お客さんに興味を持つことが大事です。
北海道の人気菓子店『日曜日のクッキー』の創業者さんは、『顔は女優の○○さんみたい、ファンデーションは○○の、たまに●●のリップを買う』くらいに細かくペルソナを設定してからお店をオープンしました。ペルソナをしっかり細かく決めておくと事業の軸がぶれないし、お客様の満足度も高いです。今は、実現したいことが可能かどうかは考えず、一番したいことは何かが大事です」
・Goal3―次に起こすアクションを具体的にイメージする!
「現在」と「未来の感動シーン」の間にはギャップがあります。
起業の計画となるこのギャップを埋めるために、今できそうなアクションを考えていきます。「本来であれば1年後に事業をスタートさせると考えて、そこから逆算して計画を立てますが、それは課題解決のフェーズに入ってからでよいです。明確なゴールがない場合は、川下り型で、今日からできることを考えていきましょう。
誰にどんな感動シーンを届けたいのか、そのためにいつまでにどんなアクションを起こしていくのかを考えましょう。それらはできるだけ評価可能なアクションにします。例えば、『●日までに30分×2回、考える時間をとる』など。その後必ずアクションが実行できたかどうかを評価しましょう」
ファシリテーターの寺田からもアドバイスがありました。
「ペルソナは的を絞ることです。ぼんやり攻めるよりも的の10点を目指します。
ワコールのスロギー(無縫製の快適な下着)のように、ペルソナ以外の多世代にも響くケースもあります。モチベーションを保つうえでも、ど真ん中を意識するのは大事です」最後に、ペルソナについて菅原さんからアドバイスがありました。
「女性はソーシャルビジネスの分野での起業がすごく多い。私だからこれができる、という思いが強い。ただ、自分事だからこそ客観的に見れない部分もありうまくいかないケースもあるので、ペルソナを自分にするのがいいのか、客観的に別の人を立てるか、周りの方の話を聞きながら進めていきましょう」皆さんと記念に撮影した写真です。
具体的なビジネスプランを立てていくにあたり、みんなでまずは一歩踏み出した時間となりました。
今回、今の気持ちや現状の整理をしたうえで、セミナーは次の段階に進んでいきます。受講者の感想の一部をご紹介します。
・宣言した以上、前進したいと思います。ドキドキからわくわくに変わりました。
・安全で小さなコミュニティと言っていただいたことで、安心して参加できました。
・起業って一人でやるものかと思っていました。でも、今回セミナーに参加したことで、長泉町は支援制度やこうしたセミナーを開催していて、私のような一主婦でも一歩を踏み出せるんだと思うことができました。
・講師の菅原さんの具体的なアドバイスがとても参考になりました!
・受講生の方の夢や目標を聞き、応援したくもなりました。自分も目標を立てて前に進みたいと思いました。
・受援力という言葉を初めて知りました。これからはいろいろと助けていただけるよう、足を運びたいと思います。◆札幌市男女共同参画センター
https://www.danjyo.sl-plaza.jp/◆ほくじょき.net
https://sgenderecenter.wixsite.com/hokujyoki