-
クックパッド小竹さんによる「オンライン料理教室」開催します
2021.10.11
2021年10月24日、自宅で“ロジカルな”料理を楽しむオンライン料理教室を開催します!
日曜日の昼下がり、クックパッドの小竹貴子さんのご指導のもと、夕食にぴったりな「ドライカレーときゅうりサラダ」を皆さんで一緒につくりませんか?
ぜひこの機会にご参加ください!
●日時
2021年10月24日(日)14:30~15:30●定員
10名●対象
自宅にオンライン環境のある方(Zoomを使用します)◎参 加 費 無 料
●申し込み方法
以下のお問い合わせフォームで承ります。
「お問い合わせ内容」に当イベントを知ったきっかけをご記入のうえお申し込みください。
http://www.bizhope2012.net/contact/●主催
株式会社ビズホープ━━……‥‥・‥‥……━━
小竹貴子さん
クックパッド株式会社Evangelist コーポレートブランディング部本部長。
日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2010」受賞。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)
料理男子プロジェクトby クックパッドクックパッドが展開する、料理を通じたコミュニケーションを図るプロジェクト。
2021年9月、自称・料理ができない男性を集めて開催した料理教室で偶然生まれたレシピをまとめた「料理手順がスラスラわかる 図解レシピ」を発刊。●Amazon「料理手順がスラスラわかる 図解レシピ」購入ページ
https://amzn.to/2Yxd5sC\チラシはこちら/
-
私らしい働き方発見!「ワークシェアことはじめ」レポート
2021.10.10
2021年9月30日(木)
「富士このみスタイル オンラインで学ぶ・つながる ワークシェア&スキルアップセミナー」第1回目を開催しました。
参加者は富士市内にお住まい、またはお勤めの女性7名でした。
コロナ禍で安全に開催するため、昨年度と同様に全6回の講座すべてをオンラインで行います。*今年度のグラフィックレコーディングは静岡在住のイラストレーター、いわざきももこさんが担当します。
温かみのあるイラストは見た人を優しい気持ちにしてくれます。
https://momo-illust.com/第1回目は仲間とつながる働き方「ワークシェアセミナー」として、
「私らしい働き方発見!『ワークシェアことはじめ』」というテーマで
弊社代表の寺田がワークシェアの基本や事例紹介などの話をしました。また、「富士このみスタイル お試しワークシェア」第1期生のうち3名の方をお迎えし、体験したワークについてのお話も伺いました。
◇アイスブレイク
テーマ「コロナが落ち着いたらやりたいこと、行きたいところは?」
講座に入る前に、3人ほどのグループでそれぞれの希望を語り合いました。
・ディズニーランドへ行きたい!
・地元や県外の友人に会いたい
・旅行に行きたい
・人に会って思い切り話したい
・実家や祖父母の家に行きたい
・地元の美味しいものが食べたい◆富士このみスタイルとは?(富士市役所企画課による紹介)
富士市では、若い世代の人口が流失してしまわないように、移住者を積極的に受け入れています。結果、移住者数は3年連続県内自治体でトップクラス!
そのような中、富士市へ移住・定住した方を応援する企画として、「富士このみスタイル」が誕生しました。同年代の方とつながって学ぶことができ、育児や仕事などのライフスタイルに合わせて自分のペースで参加できる柔軟性が特徴です。今後富士市は、移住後の満足度向上を目指していきます。
オンライン開催とはなりますが、温かい関係性を皆さんと一緒につくり上げ、盛り上げていきましょう!◆コトリスラボについて(ファシリテーター寺田による紹介)
私は行政職員から民間コンサル会社を経て平成25年に起業、翌年シェアオフィス「コトリスラボ」を開設しました。「新しい働き方の研究所」として、開設から5年で200件以上の新規事業立ち上げをサポートしています。
コトリスラボは、ワークシェアの種類でいうと「プロジェクト型」。事業ごとにチームを組んで、多様な取り組みをしています。アイデアが次から次へと出てくる女性のパワーは本当に素晴らしいと感じています。◆ワークシェアとは
「スキルや特性をもった仲間と仕事をシェアする働き方」です。
種類は、チラシ作成やライティング、データ入力など比較的ライトな業務を請け負う「タスク型」、商品企画や販路開拓など、業務完了までに長い期間を要する「プロジェクト型」があります。スキルシェアサービスは、行政機関だけでなく民間企業が運営しているものも多くあります。クラウドワークを利用する際には、いくつかの注意点があります。気持ちよく仕事をするために、しっかり相手を見極め、契約内容を確認してから受注しましょう。◆「タスク型」の紹介【富士このみスタイル お試しワークシェア】
富士市に移住してきた方と地元の方、総勢10名の女性たちが3つのチームに分かれてワークシェアを実践しました。
1. チラシ作成チーム
「移住定住応援団」チラシの原稿やデザインを作成
2. リーフレット作成・FAQチーム
富士このみスタイルの取組PRのためのリーフレット作成など
3. オンラインセミナー運営チーム
富士このみスタイルの各種オンラインセミナー運営業務を実践■昨年度の「お試しワークシェア体験」参加者さんのお話
★山口さん(オンラインセミナー運営チーム)
Q.参加してよかったことや、学んだことは?
A.最初は、漠然とした不安がありましたが、スキルアップにもつながりました。分からないことを自分自身で検索したことにより、いろいろな発見があり、勉強になりました。また、チームで活動することで、仲間との絆も深まり、企業とのつながりもできました。訪れた富士市内の店舗で、ワークでつながった企業名を目にすることがあり、富士市にも企業にも愛着が湧くようになりました。
自分が理解したことを他の人にシェアすると、自分のキャリアにもつながりますし、得意分野を伸ばすこともできます。チームで行うことで、足並みをそろえて励まし合ってやっていくことをとても意識しました。自分ひとりでのワークより、「責任感を持ってやらなくては」という想いが強かったです。
Q.今後挑戦したいこと、富士このみスタイルへの提案?
A.挑戦したいことは、年末までに起業することです。
富士このみスタイルでやってみたいことは、コラボ商品を作ってみたいです。商店街のシャッター問題にも踏み込んでいけるとよいです。★佐野さん(リーフレット作成・FAQチーム)
Q.参加してよかったことや、学んだことは?
A.普段は個人事業主として、1人で仕事をしていますので、仲間の意見がとても新鮮でし
た。混ざり合うと、良い意見が出てきます。
「主婦層にアプローチするためのチラシを作りたい」という企業さんの依頼に、「専門用語の記載を控えて、分かりやすくセット料金を載せては?」というアドバイスをさせていただきました。先日、フリーペーパーでその記事を見かけました。私たちが出した意見を早速反映してくださっていて、パッと見たときにとても分かりやすくなっていました。参加したことで、地域のためになっていることを実感し、郷土愛を感じることができました。
富士市はとてもよい街であることを、今後子どもたちに伝えていきたいです。
Q.今後挑戦したいこと、富士このみスタイルへの提案?
A.家業のウェブ発信をしています。当初文章を書くことが苦手でしたが、やっていくうち
に楽しくて、自分のホームページを作りました。地域情報の発信業務もしています。企業に
も採用していただくことができました。新しい出会いもあり、文章の勉強をしています。
最近は居住地区の知り合いをもっと増やしたいと思い立ち、SNSのプロフィールに思いきって地区名を載せてみました。それからオンラインで知り合った方と実際にお会いしたり、アンテナ高く張って富士市内を散策しています。ママたちが情報を発信する「ふじ応援部」のメンバーとしても活動しています。★倉知さん(オンラインセミナー運営チーム)
Q.参加してよかったことや、学んだことは?
A.前職ではパソコンもZoomも使用することがありませんでした。事務職に興味を持ち、
トライしようと思いました。皆さんとワークすることが楽しく、これからの活動につながる
ことを学べました。実際会わずにサポートなども全てオンラインでしたが、無事に運営する
ことができて自信につながりました。オンラインが主となる現代ですが、参加したことでハ
ードルが低くなったように感じます。
Q.今後挑戦したいこと
A.取得した整体ケアの資格や、保育士の資格を活かして地域の活動や子育てのイベントに
積極的に参加していきたいです。◇受講生の方からの感想をご紹介します。
・仕事している人とつながれるのが嬉しいです。
・知らなかった富士市の魅力を感じることができました。
・1期生の話を伺ってワクワクしています。
・同年代の女性の幸福度があがったら嬉しいと思います。
・実際に体験された方の声が参考になりました。
・体験された方が、生き生きと活動のお話をしていたのが印象的でした。
・今後の活動に参加させていただいきたいと思います。
・子育てがひと段落したので、社会で何かしていきたいと思い、参加しました。
・スキルがなくても挑戦できるんだ!と心強く思います。…参加者の皆さんへ…
少しずつ、扉を開いて可能性を広げていってください。
気になった情報を眺めていただくだけでも大丈夫です。
皆さんが勇気を出して踏み出した一歩を大切に、つながって学んでいきましょう! -
note版「寺田望のここだけ広報トーク」#0 「寺田望ってどんな人?」をアップしました
2021.09.30
ポッドキャストで配信中の音声番組「寺田望のここだけ広報トーク」の内容を文章にしたメディアプラットフォーム「note」に#0 「寺田望ってどんな人?」をアップしました。
寺田望をご存じの方も、そうでない方も、もしご興味がありましたらお読みいただけますと幸いです。
9月30日現在、第7回まで掲載しています。
音声番組の振り返りに、または広報にまつわるリアルな対談としてお読みいただければ幸いです。◎こちらからお読みください
https://note.com/bizhope2021 -
COM-MA Laboratory様がコーヒーの新しい体験「Comma Lab Coffee」を始めます
2021.09.30
「食体験を通じて心の”間”を創出する」をミッションに掲げたCOM-MA Laboratory株式会社様が、2021年10月1日(金)国際コーヒーの日に合わせて、感性をひらく“間”に出合う食体験ブランド「Comma Lab(コンマラボ)」をリリースします。
第一弾となるサービスは、自宅で焙煎から手づくりするコーヒーの新しい体験「Comma Lab Coffee(コンマラボ・コーヒー)」です。
「Comma Lab Coffee」は、スペシャルティグレードのコーヒー生豆をご自宅にお届けし、珈琲焙煎ワークショップを開催します。
焙煎前の生豆を使い、オンラインでつなぎながらワークショップ形式で焙煎していきます。目で色の変化を見て、耳でタイミングをはかって、焙煎の香りに包まれながら、ゆったりと時間を味わう。
コーヒーの新しい体験を楽しめるサービスです。公式サイトと動画制作をコトリスラボのクリエイターチームでサポートさせていただきました。
◆公式サイト
https://commalab.jp◆イメージ動画
https://www.youtube.com/watch?v=qKRG-wDknAc─…─…─…─
PR TIMES
オンラインで感性をひらく“間”に出合う。
事前販売にて満足度9.6点の高評価を得た、おうちで焙煎「Comma Lab Coffee」を2021年10月1日(金)より販売開始。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000077274.html
─…─…─…─
*画像をクリックするとプレスリリース掲載ページにリンクします
-
美也比様と井上玩具煙火様が松坂屋静岡店にて期間限定で出店しました
2021.09.13
焼津市で木目込み人形の教室とお店を営む美也比様と島田市の手持ち花火製造会社 井上玩具煙火様が、松坂屋静岡店にて期間限定で出店しました。
*出店期間
美也比様:9月8日~12日
井上玩具煙火様:9月10日~12日かわいらしいお顔の木目込み人形「幸せ地蔵さま」や焼津の銘品、魚河岸シャツをまとっただるまさんなどが展示販売されました。
こちらは「手持ち花火のセレクトショップ」の様子です。
お客様は興味津々の様子で駿河伝統花火「義助」や飾っても楽しめる花火「結華」、その他カラフルな手持ち花火を手にとっておられました。
◆木目込み人形の美也比 公式サイト
https://kimekomi-miyabi.com/◆松坂屋静岡店ブログ 「手持ち花火のセレクトショップ」紹介記事
https://bit.ly/3k4sSHG◆井上玩具煙火 公式サイト(オンラインショップ)
https://inoue-fireworks.com/