-
富士このみスタイルワークシェア&スキルアップセミナー2020第2回【12.2/『オンラインでの学びスキルを磨こう』レポート】
2020.12.10
2020年12月2日(水)、富士このみスタイル スキルアップセミナー第2回
「オンラインでの学びスキルを磨こう」をオンラインで開催しました。講師は女性のためのオンラインスクール「育休スクラ」を立ち上げ、在宅・オンライン・
両立生活の中で女性のキャリア開発やスキルアップのための教育事業を運営する
株式会社NOKIOO取締役の小田木朝子さんです。参加者は移住者を含めた富士市在住の女性13名でした。
冒頭、富士市役所の山田さんから富士市移住促進の取り組みと「富士このみスタイル」の紹介があり、
今回のスキルアップセミナーの位置づけを確認しました。「市としてはワークシェアという働き方を提案することで、移住や子育てにより仕事を離れた方たちの
『短時間でもいいので働きたい』『子供と一緒に仕事ができる場所がほしい』
『キャリアを活かしたい』という希望をかなえたいと考えています。4回のセミナーを通してワークシェアのことを身近に感じていただいたり、スキルアップにつながる
ヒントを得られたりするよう進めています。
今回は「オンラインでの学びスキルを磨こう」というテーマで、時代が急速に変化する中で
『オンライン』の可能性を感じていただくほか、オンラインを効果的に仕事に生かすためにどのような
思考マインドが必要かなどをお話いただきます。
実際にワークシェアを体験していただく【お試しワークシェア体験】もスタートしています」・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・・‥‥
浜松市のご自宅から登壇された小田木さんの自己紹介からはじまりました。
「浜松市の株式会社NOKIOOという会社で、教育や人材育成に関わる事業の役員をしています。
組織の中で個人がやりがいをもって楽しみながら仕事をして、組織全体もハッピーになるような
取り組みをしています」「今みなさんは、企業の中で働いている・いないに関わらず、仕事をするのは好きですか?
働いている自分って好きですか?」と問いかけた小田木さん。「私は仕事をすることが大好きです。会社員であるないは関係ないと思います」
「仕事が人生の中で苦行ではつまらないですよね。自分が納得できる仕事のある人生を送れている、
家族も自分も大事だけれど、仕事があったからますます豊かになったと言える人が増えていくといいな
と感じていて、そこに貢献することが仕事だと思っています」とお話くださいました。◆小田木さんのVoicy(ボイシ―)
《今日のワタシに効く両立サプリ》
小田木さんはVoicy(ボイシ―)という最近話題のボイスメディアを使って両立期の仕事がもっと
楽しくなる知恵とヒントをお話しするチャンネル「今日のワタシに効く両立サプリ」を
平日毎朝配信しています。
「今日の講座を聞いて興味をもっていただけたら聞いてみてください」と小田木さん。ヘビーリスナーの寺田は「すごくおすすめです!平日、毎朝4時~5時に配信している小田木さんの
胆力と継続して学ぶ姿勢が素晴らしいです。今日の講座で小田木さんから何かエッセンスを抜きとる
くらいの野心をもって参加してもらえると、実りのある時間になると思います」と紹介しました。・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・・‥‥
◆チャットを使ってウォーミングアップ
チャットを活用して楽しく進めましょうということで、小田木さんから2つ質問をなげかけて
いただき、みなさんからチャットで回答をいただきました。Q. 今日のコンディションは?
A. 絶好調!/Good です/寒いですね などQ. 今日参加した理由は? 何を期待して参加しましたか?
A. ・何か新しいことを始めるきっかけになればと思って
・再就職したくてオンラインを活用できるようになりたくて
・ハンドメイドのワークショップを富士このみスタイルをきっかけに始めましたがコロナ渦で
難しくなったので、オンラインの活用方法について聞きたい など・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・・‥‥
◆小田木さんのご経験から
まずは、今日の内容に通じる話として、小田木さんご自身の経験をお話しくださいました。
「10年前に長女を出産。子どもも家族も自分も、仕事も大事だと思っていて、ずっと続けて
いきたいと思っていました。それまでは残業ありきで時間をかけて、一人で抱えて仕事をする仕方で
ずっと働いていました。しかし、子どもが生まれてからは物理的な仕事時間は短くなるのに、
当時は時間で片づける方法しか知らなかったので、復帰後も同じように働いていました。
すると時間がもっと必要になり、自分がハンディキャップを負ったような気分になり、
仕事がどんどん楽しくなくなり、何のために働いているのかわからなくなる状態に陥りました」「今はなぜそうなったのかが冷静にわかります。時間をかけ一人で抱えて何とかするという
仕事のやり方が良くなかったし、今マネジメントの立場に立ってわかるのが、そういった働き方は
個人だけでなくチームの成果にとっても良くないということです」「今、私自身は時間で何とか片づけるというやり方でなく、楽しく働けている感覚に戻っていますが、
こうなるまでに4~5年かかっています。
でも、こういった働き方に変えていくのは挫折と気合と根性が必要なわけではなく、知っていれば
誰もができる再現性のあるノウハウだと思ったんです。
ですので、誰でもそういった知識や情報を得られる仕組みにすればいい、そういったサービスが
あったらいいと思い、今は育休中の人のための『育休スクラ』や企業研修などで貢献していきたいと
思っています」この後小田木さんの経験から
「気合と根性に依存せずに自分らしくあるために、何を知っておいたらいいのか」
ということをオンラインという環境と紐づけてお伝えいただきました。・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・・‥‥
【なぜ今「オンライン」?~あなたにとってオンラインが持つ可能性~】
◆考えるワーク ①
Q. あなたにとってのオンラインの可能性とは?
A. 新しいビジネスと教育への可能性/遠くに住む人ともすぐにつながれる/
AIが超えてくる知能で出来ない共感性/地域差や障害に関係なく働ける/
コロナ渦で人と接しにくい中でもコミュニケーションが取れる/
どこにいても、いろんな方とつながれる/個性が活かせる/世界中とつながる・視野が広がる/
時間を有限活用できる(チャットより)「いろいろな可能性がありますね。いろいろなニーズをオンラインという選択肢が広がったことで、
あきらめずに実現できるのではないかと思います」と小田木さん。◆考えるワーク ②
Q. コロナを契機に、働き方やキャリアの築き方はどう変わりましたか?
小田木さんの考えをお話しいただきました。①個人も企業も働き方の格差が広がる
●個人
オンラインというツールの可能性をきちんと認識できていて、経験値を重ねオンラインで
のやりとりを臆さずできる人と、とどまる人との成長の格差がますます広がっていく。
●企業
オンラインに対応できる会社とそうでない会社の格差が広がっていく。
私の場合コロナ後、オンラインでのミーティングを導入する取引先企業が増え、人に会う回数が
3倍に増えている。一方で、会社に行かないと仕事ができない職種もあるが、そうでないのに何となく
出社させている会社もあり、従業員はモヤモヤしている様子。このまま放置すると、個性や能力のある
人たちは新しい働き方に対応した仕事や職場にどんどん移って行ってしまう。
結果として、変化できる個人と変化できない個人、変化できる企業と変化できない企業の差が、
今とても開いています。②キャリアの選択肢が多様になる
通える範囲で仕事を探すとか、子育てや介護など抱えている事情の中でできる仕事をしようという
ところに、「通勤」や「場に行かなければならない」という要件が加わる場合と、その事情以外は
自由に選択できる場合とではキャリアの選択肢が違う。
活かせる強みについても、場の中でどう活かせるかと考えるよりも、場に関係なく強みにフィット
する仕事を探すという選択肢の方が、数と質の違いが如実に出てくる。
うまく自分のことを理解して、かつオンラインに適応できる考え方や仕事スキルを磨ける人は
キャリアの選択肢が増えていくし、私たちが抱えている介護や子育て、病気、住みたい場所などが、
「制約」ではなく単なる「事情」になっていくのではと思う。③基本の仕事力とコミュニケーション力が一層重要になる
人の選別も進むと思う。オンラインで仕事のできる人と、そうでない人が明確にわかれてきている。
オフィスに集まっていたときは見えなかった仕事のできるできないが、オンラインで見えるように
なった。自分できちんとタスク管理やスケジュール管理ができるなどがオンラインでふるいに
かけられた。オンラインではツールを使いこなすこと以上に、基本的な仕事のスキルや対人としての
コミュニケーション力を着実に磨けていれば、それが強みになると思う。◆小田木さんがこれまでの出会いから思うオンラインで「仕事ができる人」
①セルフ・マネジメント力が高い人
感情を起伏させずに常に安定した状態に自分の心身を置ける人。
今何をすべきかとか、自分が抱えているタスク、やりたいことをちゃんと時間を調整してマネジメント
できる人。必須です!②仕事の基礎力が高い人(納期、レスポンス、正確性、効率性)
オンライン特有のスキルは限定的で、仕事の基礎力は過去の仕事できちんと誠実に仕事をしてきた人が
もっている。③自分の強み・得意と、弱み・苦手を理解している人
これはかなり重要。無差別に仕事を受けるのではなく、自分が得意な分野に特化するのが一番時間に
対して成果を上げられる。オンラインだと空気で読むのが難しいので、自分の弱みや苦手も把握して
おくことが大事。④相手の立場に立って物事を考えられる人
相手は何を望んでいるのか考えながら動ける人。この文面見て相手はどう思うか伝わるだろうかを
考えながらメールを書けるなど、そういったコミュニケーションが取れるかどうかがオンラインでは
重要になる。★まとめ
皆さんがこれまで誠実にやってきたことに、これらの力を磨く機会があったのではないでしょうか。
それを自覚して、次の働き方に活かしていけばいいと思います。
オンラインであるということのメリットに目を向ける一方、これまで培ってきた資産をもとに
オンラインを活用していく、使いこなしていくという考え方が重要です。【やりたいことを“やり遂げる”目標マネジメント】
テーマである「オンラインでの学び・スキルを磨く」にあたって大事なことは、
「やりたい、これをしたいと思ったことを、いかに気合と根性に頼らずにやり遂げられるか!」です。「自分で立てた目標でも達成できないことはあると思います。目標達成できないのは、
気合と根性・時間がないからではない、ということを考えていきたいです」と小田木さん。◆考えるワーク ③
Q. 自分で目標を立てても、なかなか達成できないのはなぜ?
A. その目標が自分に合っていなかったから/
目標が大きくて、どう取り組んでいけばいいか分からない/時間がなかった。目標が高すぎた/
習慣化するまでねばることができなかったから/子どもを言い訳にしてしまうから/
やることがありすぎて後回しにしてしまった/体力が足りない/
環境要因。どうにもならない思ってもみない突発的理由。(チャットより)「いろいろな要因が考えられると思いますが、目標達成できない問題を3つに分解して考えます」
1.動機
動機づけできない(本心からそれをやりたいという気持ちがない中で目標設定してしまう)2.目標
目標が適切でない(動機を満たせない、自分の価値観にフィットしていない、高すぎる、
自分に合っていない)例:子どもが小さくて時間が取れない、など3.仕組み
プロセスや計画が適切ではない、継続できる仕組みが考えられていない
*気合と根性が問題ではないのがわかると思います。【目標達成の技術=目標達成の思考術×目標達成の行動術】
この方式を今日インストールしていきます。
いかに省力化しながら、自分で立てた目標を上手に達成していくかをおさえていきます。
自分が本心からやりたいという気持ちを持つとはどういうことかを、次のワークで考えてみます。◆ワーク「動機付け」
課題:書籍『GRIT-やり抜く力』を読み上げるという目標達成に、自分を動機づける。
400ページ弱あるビジネス書です。これを読みたい、読まねばならぬというように動機づけします。
「動機付けのためのフレームを使って説明します。強い動機が持てれば持てるほど、
目標達成の確立が上がります。強い動機とはその目標を達成したい理由と、自分が大事にする信念や
価値観とが結びつき、かつそれを自覚している状態。自覚しているとは言葉でしゃべることが
できたり書き出せたりすることです」●価値観:何を大事にしているのか、なぜそれが大事なのか、どうありたいのか
●理由:なぜその目標なのか、なぜ達成したいのか、なぜ今なのか
参加者のおひとりに小田木さんが質問をしていく形で課題に取り組みました。
●価値観
医療機関で仕事をしたい。患者さんのために効率的でかつ質の良い医療を提供したい
→患者さんが元気になる姿がうれしい。相手に貢献できる。
→自信をもって仕事をしたい。そのために自己成長が必要。
→新しい方法や、便利なものを活用したい。
●理由
新しく仕事を始めるに際し、新しい方法や仕事の幅を広げるために読みたい
→新しい知識を身につけるために必要な本を読む、勉強会に参加することを実現していきたい。
→新しい知識が身につくと、患者さんに必要な情報を伝えられる。日々必要な情報がわかっていく。
古いままの知識では良い医療を提供できない。「変化の大きい医療業界で、忙しい毎日の中で新しい知識を効果的に身につける必要がある。
なぜかというと価値観として、患者さんにいい医療を提供したいという想いがある。
そんな自分でありたいという想いを自覚できると、必要な目標だと認識するのです」書きだすことによって具体化して自覚ができ、動機付けに結びつくそうです。
◆ワーク「仕組みの設計」
「6か月後の簿記2級試験に合格する」というの目標を立てます。
そのための仕組みを考えるワークをします。Q. どんな行動をとりますか?
A. 学習方法と学習時間の確保の確認。次に試験日と費用の確認、過去問の入手。最後に夫に相談/
本屋に行く/ゴールの受験日を把握する/勉強のやり方を決める(独学か通信か)
自分と似た境遇の方のブログなどを参考 いつまでにどの項目まで勉強すればいいか余裕をもった
計画をたてる(週ベースまで落とし込む)/通信・通学講座の学校探し、費用等を調べる。
ネットで勉強方法を調べる/毎日のルーティンに勉強時間を入れる/細かいスケジューリング
4.5か月後から過去問。過去問で80点以上とる/1か月は独学し、なんとなくわかってから通信講座で
学ぶ。その後、足りないと思うところを独学で補充する。(チャットより)様々な方法出ましたが、ここでは「仕組みを設計する」ことを考えていきます。
◆仕組みの着眼点
「仕組みは、全体を網羅できて、かつ必要な着眼点を抑えられているとよりよい仕組みと言われます。
仕組み設計の最終的なゴールは、次のように全体を統合的に組み上げることです」【仕組みの設計の着眼点】
①事前準備
目標理解(情報収集)、自分理解(傾向・障害)
②戦略・計画
学習方法(合格戦略)、時間投入計画(頻度・量・タイミング)、進捗計画(マイルストーン)
③環境整備
パートナーの協力(合意形成)、子どもをどうするか、その他(インセンティブなど)
意識せずともこの仕組みが回っていく環境を整えていくことが目標達成のポイントです。
そして今の自分の状況も含めて設計していくことが仕組み設計です。最後に小田木さんからメッセージをいただきました。
「ご自身が持っている時間とエネルギーという資産を効果的にうまく燃焼させながら、
自分が望ましいと思った目標を達成し続けられるような自己マネジメントができるといいですね」◆参加者の皆さんからの感想をご紹介します。
・動機付けが大切だなと思った。
・自分を分析していきたい。
→小田木さんより「自分ひとりでやるのはすごく難しい。ひとりで抱え込むよりは、誰かに手伝って
もらうのも◎」
・動機付けの具体化は難しい
・今は専業主婦。今までの仕事を振り返ることができて自信がついた。
→小田木さんより「主婦はブランクじゃないですよ」
・6年くらい専業主婦。考える機会を久しぶりにもった。いろいろとチャレンジしたい。
・ダイエットで目標達成やってみます。
・コロナが落ち着いたら対面での講座で参加してみたいと思いました -
「未来を引き寄せる広報PRセミナー」を開催しました
2020.12.01
2020年11月20日(金)、
藤枝商工会議所 中小企業相談所が主催の
「未来を引き寄せる広報PRセミナー」が開催され、
弊社代表の寺田が講師を務めました。☑発信力がなくて商品やサービスの売り方がわからない
☑人手不足により十分な情報発信ができない
☑いまいち上手に広報ができていないこんなお悩みをお持ちの方に向けて、
会社やお店の魅力を効果的に発信するノウハウをお伝えしました。1. ニューノーマル時代の経営
2. 広報の基礎知識
3. ネットニュース活用
4. 広報を活用した事例紹介
といったテーマで進め、
コロナ禍に挑戦を続ける地元企業の最新事例をご紹介しました。セミナーの中では、修善寺駅の名物駅弁「舞寿し」さんにもオンラインでご参加いただき、
自宅でつくれる「武士のおうち駅弁」の広報PRについて紹介していただきました。また、島田市の老舗手持ち花火製造会社、井上玩具煙火の井上室長にもお越しいただき、
初の自社ブランド駿河伝統花火「義助」の広報PRについてお話していただきました。さらに、藤枝市の工務店、育暮家はいほーむすの寺坂社長にお越しいただき、
50代以上の女性に向けた広報PRについてお話していただきました。セミナー後は参加者の皆様からもご質問もいただき、充実した2時間となりました。
ご参加いただいた皆様、
ご受講ありがとうございました。★ふじえだ商工会議所ニュースScope〈2021年1月号〉にセミナーの様子が掲載されました!
-
「ジモトオンライン探検隊」で“武士のあじ寿司”が紹介されました
2020.11.28
2020年11月18日(水)
株式会社オフィスグルーさんが企画された
「ジモトオンライン探検隊」に伊豆修善寺駅の名物駅弁
「舞寿し」武士東勢さんご夫婦にご協力いただきました。
「ジモトオンライン探検隊」とは、商品やサービスをPRしたい
地元の企業、団体、行政向けに探検隊風にオンライン上で
アナログ的な取材、イベントを演出するサービスです。今回のジモトオンライン探検隊の様子がYouTubeに
アップされましたのでぜひご覧ください!
大活躍してくださったのはラジオパーソナリティで
声優学校の講師でもある高橋 裕一郎さんと
4人の若き声優の卵たち!オンライン中に笑いや芸達者なトークで
盛り上げてくださいました。隊員みんなで楽しくお弁当を作り、美味しくいただきました!
-
富士このみスタイルワークシェア&スキルアップセミナー2020第1回【11.12/『見つけよう!振り回されない生き方』レポート】
2020.11.20
2020年11月12日(木)、仲間とつながる働き方「ワークシェア」セミナー
第1回目に株式会社THRIVE代表取締役の村松圭子さんが
『見つけよう!振り回されない生き方』というテーマで講義をしました。
参加者は富士市に移住してきた方を含む女性9名でした。コーチングという仕事に従事している村松さん。
「1対1や組織と対話をしながらその人、その組織が本当に実現したいこと、向かう先、
そこでつまずくことや葛藤などを明確にして、次の1歩を踏み出すのをサポートしています」
自己紹介では受講生ひとりひとりに、受講のきっかけを話していただきました。
セミナーのタイトルにピンときて申し込んだ方が多かったようです。・振り回されない生き方ができていない気がして、ピンポイントで自分に必要だと思い、
受講しました。
・振り回され気味なので、テーマをみて参加したいと思いました。
・振り回されない生き方を漠然と考えていて、これが良いきっかけになればいいと思い、
参加しました。
・今専業主婦ですが、何かやりたいことなどを発見する時間になるといいなと思い、
参加しました。
・昨年度、回覧板をみて同じ講座を受講しました。もう一度聞きたいと思い、参加しました。
自分の軸を持ちたいです。
・夫の転勤で2年に1度引っ越します。引っ越すと同時に仕事も辞めないといけないため、
振り回されているなあと感じ、振り回されない生き方をしたいと思い、参加しました。
・女性は年齢を重ねると山あり谷ありいろいろありますが、振り回されない生き方をしたいと
思いました。* * *
「『振り回されない生き方』にはいろいろな捉え方があると思いますが、何よりも自分起点で生きる
ということです」と村松さん。自分の求めていること知るための2つのワークに取り組みました。
ワーク①『自分のこれまでを振り返る』
グループに分かれてこれまでの経験をシェアしました。
〇ワークの感想
・自己発見を意識していますが、改めて人から言われると、「ああ私ってこうみえているのだなあ」
と気づきました。
・人って奥が深いと思いました。それなりに年齢を重ねていくと、笑っていても天使な自分と
ブラックな自分がいたりして。同じ富士市にいる方たちなので、オンラインではなくお会いできたら
いいなあと思いました。
・振り回されがちで自分軸がぶれるので、人の目を気にして自分のやりたいことができないのですが、
「行動力がある」という言葉をいただいて、ちゃんと行動できているのだ、と気づくことができ
ました。嬉しかったです。「人に話すことで癒されたり、自分の強みにも気づけたりします。また、人生の局面によって優先順位
は変わってきます。過去を振り返ることで今の自分が譲れないことに気づくのも、人生に振り回され
ないためのひとつの手だと思います」ワーク②『自分のこれからを描く』
2021年に大事にしたいことをキーワードにして考えるワークです。。
キーワードから最高と最悪な状態を想像し、それがどんな状態なのか伝え合いました。〇受講者の方が大事にしたいキーワード(一例)
・誠実、つながり、建学
・自由、決断、行動
・スペース、つながる、美〇ワークの感想
・キーワードを考えたら、自分が大事にしたいことに気づかされました。
・どんな自分が好きか考えたとき、いつも笑顔で人にやさしくできる自分が思い浮かびました。
笑っているときは、人に受け入れてもらえていると感じます。
・いろいろな方の意見を聞くことができてよかったと思います。
自分に余裕がなくなると、笑顔がなくなります。笑顔になれると自分に余裕を持つことができ、
心のバランスがとれていると感じます。「前向きの組織は、勝つことが絶対で最悪な状態を語りません。
でも、最悪な状態を言葉にしておくと、どうして不安になるのか分かるようになり、
振り回されません。途中で軌道修正することもできますよ」最後に気づきや感想、明日からできることをチャットで共有しました。
・8時半から掃除をする
・子供の目をみて話を聞く時間を作る
・自分の声を聞いて、自分がやりたいことをやる
・仕事を終わらせて早く寝て、心を休ませて明日はやさしく接する
・夫婦仲。忙しくても1日15分以上会話する
・素直になる
・肩の力を抜く時間を作る
・子供と夫と一緒に、日々の暮らしを同じような方向を向いて協力して楽しむ
・家族に笑顔を。思ったことを実行する〇ワークの感想
・自分の悩んでいたことに思いがけず気づくことができ、良い時間になりました。
・初めてのZoomオンライン講座だったので、最初は伝えたい言葉やキーワードを話すときに
「ちゃんと良いこと言わないと」とプレッシャーを感じていましたが、伝えたいことを伝えていると、
自然と言葉が出てくることに気づきました。
・改めて気づくことができたこともあり、話しながら自分がしたいことを整理できました。◎振り回されずに生きるには、自分は何をしたいのか、何を大事にしたいのかを考える時間が必要
「他者と関わりながら言葉にしてみてください。自分のエネルギーにもなるし、ヒントをもらうことも
できると思います。ぜひ今後も自分起点を大事にしてみてください」最後にこんなメッセージをいただきました。
「女性は結婚、出産などのライフイベントで大きく状況が変わります。女性は大変だと思う一方、
女性の特権でもあると感じます。人生の転機を苦痛と感じるのか、好きな道を選べる瞬間が来たと
感じるのか、それは捉え方次第。今、自分が何を求めているのかを大事にしてくださいね」〇講座終了後にいただいた感想
・オンラインなので、自宅から参加できてとてもよかったです。
・個人ワークとグループワークを細かくすることで、自己の気づきと現在地の確認ができる
きっかけをいただきました。
・昨年も参加させていただきましたが、キーワード3つ、昨年とは変わっていることに自分の気持ちが
変わったのだと気づきました。 -
富士このみスタイル2020第3回【10.28/おうちから参加!富士市をZoomツアーレポート】
2020.11.02
2020年10月28日(水)、 オンライン上の富士市ツアーを開催しました。
ファシリテーターは母力向上委員会代表の塩川祐子さん。
中継で現地から富士市のおすすめスポットを紹介しました。
参加者は北海道、神奈川、大阪、アメリカ在住の方、転入してきて富士市に在住の方、
そして県移住相談員さんや移住コーディネーターさんなど合わせて計17人。
グルメやイベントなどの情報交換をしながら、オンライン上のバス旅行を楽しみました。・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・・‥‥
ツアーガイド役は16年前に大阪市から芝川町(現富士宮市)へ引っ越し、
2年前に富士市に転居した佐野かおりさん。勤務地は移住時からずっと富士市です。
かおりさんの「出発しま~す!」という朗らかな声でツアーがスタートしました。まずは2人一組となり、今いる場所と参加のきっかけなどの自己紹介タイム。
そして「共通点探し」という、相手との共通点をいくつ見つけられるかという
コミュニケーションゲームをしました。自己紹介をしたブレイクアウトルームから戻ると、ガイド役のかおりさんが
富士山の被り物を頭にのせて登場!
少し緊張ぎみだった参加者さんも、個別の自己紹介とかおりさんの粋な演出で
笑顔になられたようでした。
「共通点を見つけることで相手に親近感がわくので、初対面の方とお話する際などにぜひやってみて
ください」とかおりさん。共通点を2つ以上見つけられた方が多くいらっしゃいました。中継1【田子の浦みなと公園】
本日1つめの中継地点は海と富士山を望める、田子の浦みなと公園。
(佐野さん)「本物の富士山が見えるかどうか、中継先の塩川さんを呼んでみます!」現地から塩川さんが応じます。
「こちらからは駿河湾につながる田子の浦が見えます。今日の海は波もなくとても穏やかです。
ここは海抜ゼロメートルからの富士登山のスタート地点として設定されています。
そして、ここには【はじまりの鐘】という鐘がありまして、富士登山へのはじまりというような内容が
書いてあります。みなさん、願いを込めてこの鐘をならしてみましょう!」塩川さんが鐘を鳴らすと画面を通してとてもいい音が響いてきました。
鐘の塔の向こうには海越しに富士山も見えました!「ここは比較的新しい公園で、駐車場も完備していて、子どもたちが走り回っても困らないくらい
広く、晴れた日には富士山がとてもきれいに見える素晴らしいスポットです!」とかおりさん。はじまりの鐘から少し歩くと【ドラゴンタワー】という登れるタワーがあります。
地元産の「富士ひのき」という木材でできていて、
一番高いところは37.76メートル、富士山の高さの100分の1となっています。
ちなみに、富士山の3,680メートルまでは富士市だそうです。塩川さんがドラゴンタワーの頂上から見える景色を紹介します。
「万葉集の山部赤人の歌碑やロシア軍艦ディアナ号(実物の3分の1の大きさで再現した歴史学習施設)
そしてうっすら三保松原や伊豆半島、箱根山も見えます!」
「富士山は、昨日ははっきり見えたのですが、今日は少し雲がかかってうすく見えます。
みなさん、漁港が見えますでしょうか?漁港の近くにはしらす街道というのもあり、
お土産を買えたり、食事したりすることもできます」ここで富士山をバックに参加者全員で記念撮影!「富士山の高さは…にっぽんいち~」パチリ。
富士山は毎日綺麗に見えるわけではなく、夏ははっきり見えないことも。
一方、空気中の水分量が少なく遠くがはっきり見える冬場や、晴
れた満月の夜は月光を浴びた美しい姿を見ることができます。ここで、富士市役所の山田さんが富士市全体の魅力を紹介しました。
「静岡県は西部・中部・東部・伊豆の4つに分かれており、富士市は東京や神奈川に近い東部に
位置しています。
市内どこからでも富士山を見ることができ、水もおいしいです。
広域交通の利便性が魅力のひとつであり、新東名、東名もインターチェンジが市内にあります。
新幹線と東海道本線もあり、新幹線は新富士駅から東京までこだまで1時間ちょっとで行くことが
できます。東海道本線の駅は富士市内に4つあります。
また、富士駅と山梨県の甲府駅は身延線でつながっています」「富士市は広域に広がっていますが市民のほとんどは新東名より南側に住んでおり、
主要エリアは富士市役所を中心に15分圏内で、端から端でも30分で移動できるコンパクトな街です。
今、新しい分譲地や住宅地が郊外に増えています」<富士市のオススメポイント①>
土地や家賃相場が安い
・市内には新しい住宅地が豊富
・約7割の市民は一戸建て住宅に住んでいる
・住宅地の平均地価は、約20万円/坪
・憧れの庭付き住宅で家庭菜園も!
・広い間取りで、子ども部屋も!テレワーク専用ルームも望める?<富士市のオススメポイント②>
〇マイホーム取得支援(最大200万円)
夫婦どちらかが40歳未満の世帯を対象に、マイホーム取得を支援
(新築でも中古でも、住宅でもマンションでもOK)
〇テレワーカー向け移住支援(最大50蔓延)
東京圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)在住のサラリーマンまたは個人事業主が、テレワークを
きっかけに移住した場合、住宅取得費、住宅賃借費、引越費用の合計を支援(賃借もOK)<富士市のオススメポイント③>
〇富士このみスタイル
・移住に関する相談や情報交換、交流を目的とした各種イベントを開催することで、
移住前の情報収集と、移住後の仲間づくり・居場所づくりを応援
・本年度のイベントも順次開催中!(これから応募OK)<富士市のオススメポイント④>
〇オンライン個別相談「富士市DAY」
・毎月週休日に1回、オンライン相談を開催中
・市担当者に加えて、県相談員、先輩移住者が同席
・先輩移住者から、リアルな生活の様子を聞ける!ガイド役のかおりさんも「新幹線のこだまは静岡発の東京行き、三島発の大阪行きに余裕で座れます
し、とっても住みやすいところだと思います!」とおすすめしていました。<ゲーム!>
ここで、お家の中で借りもの競争!
「富士市」の頭文字の「ふ」のつくものを探してきましょう!ということで、みなさん様々なものを
もってきてくれました。・ふじさんのぬいぐるみ
・富士市のお茶や封筒
・ふせん、ふで、ふうせん、ふた、ふくろ、ふりかけ
・風呂桶、踏み台・・・
とユニークなものがたくさん出てきて大盛り上がりでした。<グループトーク1食べ物のお店(グルメ)>
先輩移住者と県内の方でグループになり、富士市のグルメについて話をしました。☆先輩移住者さんおすすめのグルメ(一部)
・伝法コロッケ(スーパーやまうちさん)/めっちゃうまい♪(かおりさん)
・佐野菓子店(市役所の近く)のシュークリーム/出来立てを食べられるそうです。
・新富士駅の近くのカレー屋さん。本格的なカレー、チーズたっぷりのナン。
・田子の浦の漁協食堂のしらす丼、ハーフ丼
・富士梨
・つけナポリタン(富士市発祥のB級グルメ)☆ガイドのかおりさん・塩川さんのおすすめ。
・アルバトロス/シェフの本格的なイタリアンが食べられる
・ガバリーニ/パーティーや記念日におすすめのイタリアン
・ババルーイ/ハンバーガーがおいしいお茶畑の中にあるカフェ
・京昌園別館/富士市に本店をもつ年中無休の焼肉
・かぐや岩本山カフェ/富士市街が一望できる景色が最高。ひとりでも気軽に行ける。
岩本山公園のすぐそば。
・尚奄/あらたまった宴会におすすめ。富士の食を堪能できる。
・KICHI TO NARU KITCHEN/10/28に「和食ダイニング吉ト成」がオープンしたばかり他には、お店によって釜揚げしらすの塩加減が違うことや、「ゆで落花生」が市民に親しまれている
ことなどが話題に挙がりました。静岡県の移住相談員の大井さんからは
「節分の豆まきも落花生だった記憶がある」との情報も寄せられました。ガイド役のかおりさんが大阪から富士に引っ越してきて驚いたことのひとつは
「たいていどのお店にも専用の無料駐車場があること」だそうです
。首都圏では駐車場完備のお店のほうが少ないですよね。<グループトーク2/おすすめの場所>
先輩移住者と県内の方でグループになり、富士市のおすすめの場所について話をしました。☆先輩移住者さんおすすめの場所(一部)
・市役所の近くの中央公園/バラの庭園越しに見る富士山がいい
・西富士公園/新東名の下なので雨の日でも遊べる公園中継2【きえんどう】
富士の北西にある穏やかな雰囲気のセレクトショップ、きえんどうさん。
店主さんおすすめの子ども向けのおもちゃ、お食い初めの食器、ベビー服など優しいものが
たくさんあり、出産祝い買われる方も多いそう。ゆったりとしたスペースなので、
ベビーカーでも入れます。
お店の名前は、訪れる人にとっていいご縁がありますようにとの願いが込められているそうです。「きえんどうさんはご縁を結んでくれる素敵な場所で、人と物と情報が交流する場所だと思います。
富士市はとても広いですが、各所に素敵な場所がありますので、転入してきた方なども
こういった場を通して馴染んでいっていただけたらと思います」と塩川さん。☆話題のニュースポット
・新環境クリーンセンター/ごみ処理施設が新設。ごみ処理場から出る熱を使った温浴施設
「ふじかぐやの湯」も隣接。芝生広場もあります。
・s_pl@tt FUJISPARK(エスプラット フジスパーク)/宿泊もできる複合型スポーツ施設。
同施設内のレストランに併設された蒸溜所では、地ビールとウイスキーを醸造し、
宿泊利用者やレストラン利用者向けに提供しています。<写真紹介>
ガイドのかおりさんが富士市在住の写真家が撮影した数々の素敵な写真を紹介しました。
・シラス漁船の出航の様子
・工場夜景・岳南鉄道(*電車に乗っている間、どこからでも富士山が見える)
・茶畑と富士山・富士山こどもの国(*リーズナブルな料金で家族みんなが楽しめる)
・吉原祇園祭(*富士市を代表する大きな祭り)<グループトーク3/今日の感想や伝えたいこと>
◆先輩移住者
・米之宮神社や三日市神社で盛大に行われている節分祭(豆まき)がおすすめ。
引換券がふりまかれて、景品をテレビにするなど大判振る舞いするところがある。
・転勤族なので賃貸に住んでいるが、地元の方々が周りに実家がないことを心配してくれたり
気にかけたりしてくれる。あったかいなと感じている(先輩移住者)◆県外からの参加者
・富士市のおいしいお店をたくさん教えてもらったので行ってみたい。
・富士山が場所によって見え方が違うのが魅力的と感じた。
・富士の魅力をいろいろ伺えてよかった。
・夜の富士山を見に行きたいと思った。
・札幌在住なので「よし住もう!」とすぐに決断できないが、まずは一度子どもと一緒に訪れて
みてみたいと思った。中継3【岩本山公園】
「岩本山からは富士山と富士市内が一望できます。右手に見える富士川ではラフティングを
楽しめます。グライダーの飛行場もあるんですよ。
今日は天気がよいので伊豆半島まではっきり見えます。夜も夜景が綺麗です」と塩川さん。旅の終わりに富士山のポーズで記念撮影をしました。
「富士山の高さは~」「にっぽんいち~!」でパチリ!最後にガイドのかおりさんから「オンラインzoomツアー、ご乗車、誠にありがとうございました!」
参加者のみなさんからのコメントをいただきましたのでご紹介させていただきます。
・本日も楽しく参加させたいただきました。ありがとうございました!!
・富士市のことを知ることができて、とても楽しかったです。ありがとうございました。
・ありがとうございました。同県同市出身の方と出会うことができてびっくり&嬉しかったです。
富士市で知らなかったこともたくさん知ることができて楽しかったです。
・本日はありがとうございました。富士市の情報を楽しく知ることができました。
・またご縁がありますように!
・とても楽しく参加させていただきました!同県出身の方と出会えて、県外の方ともお話ができ
外から見た富士市について改めて考えるきっかけになりました!ありがとうございました!